MENU

パソコンでいい音を楽しみたい!

 

パソコンでいい音を楽しむには?手軽にできる方法からやってみよう

 

今やオーディオコンポなどを持たずにパソコンで音楽を聴く方も多いと思います。

 

そこでどのようにしたらパソコンでより良い音を楽しむことが出来るか、いくつかの視点から説明をしていこうと思います。

 

音の要。スピーカーを変える

 

スピーカーを変えることは、どなたにも一番簡単に出来ることだと思います。

 

標準的なパソコンのスピーカーは「音を出すだけの装置」だと考えても過言ではありません。

 

良質な音を楽しみたい場合は、スピーカーを良い物に変えていく必要があります。

 

現在は2000円程でウーファーを搭載したスピーカーが買えるので、少しの投資で劇的に音が変わります。

 

標準のスピーカーを使っている場合は是非変更を検討してみてください。

 

サウンドカードを導入する

 

パソコンを買う際よくゲーミングPCという言葉を見かけるかと思います。

 

通常のパソコンと何が違うかというと性能面もそうですが、ビデオカードという拡張カードが付けられていることが多いです。

 

通常のパソコンでは、標準の映像機能を持ち合わせているのでビデオカードなしでも映像が見れますが、ビデオカードがあると映像がより鮮明で滑らかに映るのです。

 

サウンドカードはビデオカードと同じような機能を持っており、音質を高める効果があります。

 

安いものでは2000円程で、高いものだと10000円以上するものもあります。

 

サウンドカードを購入すると、付属のソフトで高機能な音楽再生ソフトなどが付属されることが多いので、システム面からも音質の向上を図ることが出来ます。

 

スピーカーを変えることよりは、パソコンを一度分解する必要も出てくるため、実施難易度は上がりますですが、サウンドカードを付けた折には、音質の明確な違いを感じることだと思います。

 

音楽のエンコードを可逆圧縮にする

 

最後は音楽CDをパソコンに取り込む際に、高い音質を保つ方法をお伝えします。

 

私たちは音楽CDをエンコードするとき、基本的に「MP3」などの不可逆圧縮でエンコードしています。

 

これは人が聞き取れないような音を大幅に減らして、その分軽い容量で保存が出来るという方式です。

 

この方法だと確かに多くの音楽を保存することは出来ますが、音を減らしている時点で音質が既に悪くなってしまっているのです。

 

そこで「FLAC」などの可逆圧縮を使うことでその問題を解決できます。

 

この方法だとデータの圧縮率は低くなりますが、圧縮前と等しいデータを保存することができ、音を減らすことがないためありのままの音質で音楽を聴くことができるのです。

 

以上のように様々な方法でパソコンでいい音を楽しむことが出来ます。

 

音を改善したい場合はこれらのことを一気にすると、お金が多くかかってしまうので、ひとつずつ問題を解決していくことをおすすめします。

 

これらの方法を試して、是非PCでよりよい音を楽しめるようにしてみてください。

このページの先頭へ